厚生労働大臣が定める掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項(令和6年11月1日現在)
当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

開設者氏名

医療法人社団 刀圭会 理事長 長谷川 賢

管理者氏名

医療法人社団 刀圭会 協立病院 院長 伊林克也

診療日及び診療時間

月~金曜日 8:30~17:30
土曜日   8:30~12:30
※日曜、祝祭日、年末年始(12/30午後~1/3)は休診

入院基本料について

3階

一般病床(45床):急性期一般入院基本料 4
地域包括ケア病床(15床):地域包括ケア病棟入院料1及び医療管理料 1
※日勤・夜勤合わせて入院患者10人に対して1名以上の看護職員を配置しています。

2階

療養病床(60床):回復期リハビリテーション病棟入院基本料 2
※日勤・夜勤合わせて入院患者13人に対して1名以上の看護職員を配置しています。

明細書発行体制について

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分る明細書を無料で発行しております。

公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行することとしています。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただきご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お伝えください。

診療記録の開示について

当院では患者さまからの申し出により、診療録の開示を行っております。ただし、開示にあたっては協立病院個人情報保護規定に則った手続きが必要となります。

当院は北海道厚生局長に下記の届け出を行っております。

  1. 入院時食事療養費(Ⅰ)、入院時生活療養(Ⅰ)に関する届出を行っており管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しております。3階一般病棟は食堂加算を算定しています。
  2. 基本診療料・特掲委診療料の施設基準等に係る届出
    ・ 一般病棟入院基本料
    ・ 回復期リハビリテーション病棟入院料 2
    ・ 地域包括ケア病棟入院料1及び地域包括ケア入院医療管理料 1
    ・ 入退院支援加算
    ・ 救急医療管理加算
    ・ 急性期看護補助体制加算
    ・ 重症者等療養環境特別加算
    ・ 医療安全対策加算 2
    ・ 感染対策向上加算 2
    ・ 栄養サポートチーム加算
    ・ 患者サポート体制充実加算
    ・ 病棟薬剤業務実施加算 1
    ・ 後発医薬品使用体制加算 2
    ・ バイオ後続品使用体制加算
    ・ データ提出加算
    ・ 診療録管理体制加算 3
    ・ 医師事務作業補助体制加算 1
    ・ 認知症ケア加算
    ・ せん妄ハイリスク患者ケア加算
    ・ 精神疾患診療体制加算
    ・ 協力対象施設入所者入院加算
    ・ 短期滞在手術等基本料 1
    ・ 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
    ・ 情報通信機器を用いた診療に係る基準
    ・ 医療DX推進体制整備加算
    ・ 地域歯科診療支援病院歯科初診料
    ・ 歯科外来診療医療安全対策加算 2
    ・ 歯科外来診療感染対策加算 3
    ・ CT撮影及びMRI撮影
    ・ CT撮影及びMRI撮影
    ・ 糖尿病合併症管理料
    ・ がん性疼痛緩和指導管理料
    ・ 小児運動器疾患指導管理料
    ・ 二次性骨折予防継続管理料 1
    ・ 二次性骨折予防継続管理料 2
    ・ 二次性骨折予防継続管理料 3
    ・ がん治療連携指導料
    ・ 薬剤管理指導料
    ・ 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
    ・ 医療機器安全管理料 1
    ・ 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)
    ・ 椎間板内酵素注入療法
    ・ 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
    ・ 無菌製剤処理料
    ・ 検体検査管理加算(Ⅱ)
    ・ 輸血管理料(Ⅱ)
    ・ 輸血適正使用加算
    ・ 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
    ・ 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・ 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・ 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・ がん患者リハビリテーション料
    ・ 歯科口腔リハビリテーション料 2
    ・ 歯科治療時医療管理料
    ・ 在宅患者歯科治療時医療管理料
    ・ クラウン・ブリッジ維持管理料
    ・ 歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
    ・ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
    ・ 歯科技工加算1及び2
    ・ 歯科矯正診断料
    ・ 看護職員処遇改善評価料 33
    ・ 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
    ・ 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
    ・ 入院ベースアップ評価料 30

保険外併用療養費に関する事項について

1.特別の療養環境の提供

特別室を利用されますと1日につき次の室料差額をいただきます。

  • 3階1床室(個室)1部屋
    5,500円(税込)
    330号室
    ※付帯設備・・・トイレ・洗面台・流し台・テレビ・冷蔵庫・エアコン
  • 2階2床室(2人部屋)10部屋
    550円(税込)
    310号室、311号室、315号室、316号室、317号室、318号室、320号室、321号室、322号室、323号室

2.入院が180日を超える場合の費用

同一の疾病及び負傷により当院・他院(当院に入院する前の医療機関)を問わず、対象病床に通算180日を超えて入院した場合、入院料が一部保険給付からはずされ特別な料金が徴収されます。該当となる場合、入院基本料に対し15%の負担増となり、一般病棟の場合1日あたり2,157円負担が増えます。国で定められた医療を受けている方は上記個人負担は発生しません。

料金が発生する、しないに関わらず180日を超える方については事前に事務入院担当者からご連絡いたします。
なお、地域包括ケア入院医療管理料病床(312.313.325.326.327.328.331.332号室)と2階回復期リハビリテーション病棟へ移られた患者さまについてはこの制度から除外されますが、再度一般病棟へ戻られた際には期間が通算されますのでご注意ください。

保険外負担について

当院では、以下の事項についてその使用に応じた実費の負担をお願いしています。

  • オムツ(別表)
  • 診断書等の文書料(別表)
  • インフルエンザ予防接種料(補助による金額は変わります) 3,300円
  • 肺炎球菌予防接種料(補助により金額は変わります) 7,660円
  • 帯状疱疹予防接種料 22,000円(1回接種につき)
  • 水痘ワクチン接種料 6,600円
  • 松葉杖等の貸与時の預り金 4,000円
  • 病衣 83円(税込)
  • おしぼり 28円(税込)
  • フェイスタオル 33円(税込)
  • バスタオル 66円(税込)
  • 清拭用タオル 11円(税込)

オムツ料金表

品 目料金(税込み)
リリーフ 股モレ防止テープ止め S91円
リリーフ 股モレ防止テープ止め M98円
リリーフ 股モレ防止テープ止め L111円
リリーフ 超うすリハパン M-L64円
リリーフ 超うすリハパン L-LL72円
リリーフ パワフル尿とりパッド スーパー2番22円
リリーフ パワフル尿とりパッド ワイド3番32円
リリーフ パワフル尿とりパッド ワイドロング4番34円
リリーフ パワフル尿とりパッド ワイド夜用5番51円
リリーフ 重ねて安心シート20円
リリーフ フラットタイプ28円
サルバ お肌にやさしい吸水パッド 100㏄44円
サルバ お肌にやさしいぬれタオル193円
ビニール袋(100枚入)341円
BOXティッシュ88円

診断書等の文書料

診断書名料金(税込み)
一般診断書(病院書式)1,100円
診断書(書式付)5,500円
死亡診断書2,750円
死亡診断書(2通目以降)1,375円
生命保険診断書5,500円
生命保険診断書(障害証明書)7,700円
身体障害者診断書(申請要否意見書)7,700円
障害年金診断書7,700円
医療費領収証明書1,100円
その他証明書(通院証明書等)1,100円
診療券再発行料100円

回復期リハビリテーション病棟入院料に係る掲示事項

退棟患者の状態区分、実績指数等については2階病棟に掲示しています。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。

バイオ後続品(バイオシミラー)について

当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用促進の方針に従い、患者さま負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。そのため当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。

一般名処方について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取組等を実施しています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

栄養サポートチームによる診療について

当院では栄養状態の悪い患者さまに対して、医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士など、さまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い全身状態の改善に取り組んでいます。

協力対象施設入所者入院加算について

当院では、協力対象施設入所者入院加算の届出を行っております。下記の介護保険施設の協力医療機関として、当該介護保険施設から24時間連絡を受ける体制をとっております。

さらに、連携介護保険施設と、入所者の診療情報及び緊急時の対応方針等の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを実施しております。
ふれあいの里 グループホーム おびひろ栄

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院では医療DXを推進及び活用した質の高い医療の促進をめざしております。医療DX整備体制については以下のとおり対応しております。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認等システムを行う体制を有し、取得した医療情報を診療を行う診察室などにおいて閲覧または活用できる体制を有しております。
  • 医療情報を正確に取得及び活用することにより、質の高い医療の提供に努めます。院内にポスターを掲示し、マイナ保険証の利用を促進しております。
  • 電子処方箋発行、電子カルテ情報共有サービス導入については現在検討中です。

オンライン診療(情報通信機器を用いた診療)について

当院では「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を行います。ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。

  • 麻薬及び向精神薬の処方
  • 基礎疾患などの情報が把握できていない患者さまに対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
  • 基礎疾患などの情報が把握できていない患者さまに対する8日以上の処方

歯科外来診療における院内感染防止対策と医療安全対策について

当院では歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでいます。

  1. 医療安全、医薬品業務手順等、院内感染対策、医療安全対策に関わる指針の策定
  2. 院内感染防止対策、医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員への研修の実施 
  3. 緊急時に対応できるよう院内医科との連携
  4. 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などの設置
    ※設置装置:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置

地域歯科診療支援病院歯科初診料について

当院歯科は院内感染防止対策に関する施設基準を満たしており、院内感染対策に係る職員への研修を実施しています。口腔内で使用する歯科医療機器を患者さま毎の交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処置を徹底するなどの十分な感染症対策を講じています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

当院歯科で装着した冠やブリッジにおいて、2年間の維持管理を行っています。異常があればそのままにせず早めにお知らせください。

患者相談窓口について

当院では相談窓口として地域医療連携課(1階)に医療ソーシャルワーカーを配置しております。通院・入院に関する相談から苦情相談まで幅広くご相談ください。

厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について

医科点数表第2章第10部手術の通則の第5号及び6号に掲げる手術(令和5年1月~令和5年12月)

1.区分1に分類される手術手術の件数
頭蓋内腫瘤摘出術等0
黄斑下手術等0
鼓室形成手術等0
肺悪性腫瘍手術等0
経皮的カテーテル心筋焼灼術0
2.区分2に分類される手術手術の件数
靱帯断裂形成手術等5
水頭症手術等0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等0
尿道形成手術等0
角膜移植術0
肝切除術等0
子宮附属器悪性腫瘍手術等0
3.区分3に分類される手術手術の件数
上顎骨形成術等0
上顎骨悪性腫瘍手術等0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)0
母指化手術等0
内反足手術等0
食道切除再建術等0
同種死体腎移植術等0
4.区分4に分類される手術の件数手術の件数
0
5.その他の区分に分類される手術手術の件数
人工関節置換術7
乳児外科施設基準対象手術0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術0
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む)及び対外循環を要する手術0
経皮的冠動脈形成術0
 ・急性心筋梗塞に対するもの0
 ・不安狭心症に対するもの0
 ・その他のもの0
経皮的冠動脈粥腫切除術0
経皮的冠動脈ステント留置術0
 ・急性心筋梗塞に対するもの0
 ・不安狭心症に対するもの0
 ・その他のもの0

その他

  • 当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的 責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
  • 当院は屋内外を問わず「病院敷地内全面禁煙」となっておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 当院では医療安全管理者等による相談および支援を受けることができます。詳しくは「患者相談窓口」へお尋ねください。 
  • 当院では、医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関する取り組みをしています。
    医療従事者の負担軽減等の取り組み